最新の情報を見やすいページにてリニューアルしました。
ぜひこちらの記事でご覧ください。
WordPress管理画面のレフトナビ「Welcart Shop」の設定を行います。

「営業設定」「ショップ設定」「支払方法」「共通オプション」を設定してください。
※「支払方法」について、銀行振込以外は提携先と契約が必要になります。
※契約に時間がかかりますので、早めに契約されることをおすすめします。
共通オプションは、サイズやカラーなどの商品オプションを設定します。
この共通オプションは価格の変わらないバリエーションで使えます。
バリエーションで価格を変えたい時は、プラグイン「skuセレクト」を導入し、各商品設定の中で行います。
設定内容を入力・変更した後は、ページの最上部か最下部にある青色の「設定を更新」ボタンをクリックします。

必要箇所を設定します。

「メンテナンス中」にすると、トップページ以外の全てのページに「只今メンテナンス中です」と表示され、ユーザーはページを見ることができなくなります。
ログインした管理者は、通常営業中と同じようにページを見ることができます。
オープン後に時間を要する編集などをする場合は、「メンテナンス中」への切り替えをおすすめします。
必要箇所を入力して設定します。

会社名・郵便番号・住所1・電話番号・各メールアドレスは必須項目です。
入力した情報は、後の「メール設定」でのフッターに表示されます。
コピーライトは、入力したものが全てのページ下部に表示されます。

会員登録をしてもらうと、次回購入時に住所等の入力の手間を省けたり、マイページから購入履歴などを見ることができて便利です。
現時点で入力や設定のできない箇所は、ショップオープンまでに決定して設定してください。
ユーザーに使っていただく支払方法を設定します。
こちらで設定したものが、カートページの「支払方法」に表示されます。

「支払方法名」「説明」「決済種別」を入力・選択したら、「新しい支払方法を追加」ボタンをクリックします。

クリーム色の背景で表示されたら、設定完了です。
クレジット決済の設定についてはこちらでご説明します。
商品購入の際に、ユーザーに選択してもらう商品のオプション項目を設定します。
例)ラッピングの要・不要 など

「オプション名」「セレクト値」「フィールドタイプ」を入力・選択します。「必須項目」にチェックを入れると、こちらを選択しないとカートへ入れることができなくなります。
全て入力・選択ができたら、「共通オプションを追加」ボタンを押します。
オプションは、在庫管理に影響しないものを設定します。
在庫管理に影響する選択肢(例・カラーや大きさなど)の設定は、こちらのページで説明します。(制作中)
選択や入力の内容・数などによって、さまざまに使い分けができます。
<シングルセレクト>
右の▼を押すと選択項目が現れ、選択できるのは1つだけです。



<マルチセレクト>
枠内に選択項目が並び、[Shift]を押しながらクリックすると複数選択ができます。



<テキスト>
短文(1行以内)を入力できるフリーエリアです。



<ラジオボタン>
選択項目が全て表示されており、選択できるのは1つだけです。



<チェックボックス>
選択項目が全て表示されており、複数選択が可能です。



<テキストエリア>
長文を入力できるフリーエリアです。



「基本設定」の「営業設定」で設定した、キャンペーンの期間を設定します。

商品の発送を行わない、「発送業務休日」を設定します。
休日にしたい日にちをクリックすると、オレンジ色に変わり休日に設定できます。
この設定は、サイト内に表示できる営業日カレンダーにそのまま影響します。

ユーザーが商品購入をする際にカート内で「配送希望日」を選択する箇所がありますが、設定した「発送業務休日」を考慮した日数で最短到着日が表示されます。
「基本設定」の「営業設定」で設定した、キャンペーンの期間を設定します。

この設定は、カート内に表示される最短到着日の表示に影響します。
「利用しない」「午前着可」「午前着不可」から選択します。
午前中着は、商品発送の翌々日になる地域がありますので、考慮して設定してください。
「配送方法」の設定を行わないと、商品の登録ができません。
仮に設定をしておいても、商品の登録後に配送方法の追加や削除を行った場合は、全ての商品ページの更新が必要になります。
手間を省くためにも、「配送方法」の設定は最初にしっかりと決めて行ってください。

ユーザーがカート内で選択する「配送方法」に表示されます。
ユーザーがカート内で選択する「配送希望時間」に表示されます。
1行ずつ改行して時間帯を入力してください。
時間指定を行わない場合は、「指定できません」等を入力してください。
まずは、「配送方法」の下部にある「送料」タブに、送料の入力を行います。

地域別に送料を設定する場合は、都道府県別の入力欄に個別に入力してください。
全て入力できたら、「追加」ボタンをクリックします。
タブで設定した送料名が、「配送方法」の「送料固定」に追加されます。

送料を固定する場合は、追加した送料名を選択してください。
商品によって送料の設定を変更する場合は、「送料を固定しない」を選択します。商品登録の際に、送料を選択して設定します。「送料を固定しない」を選択する場合でも、送料タブで送料の設定は行ってください。
配達までの日数の設定を行います。
まずは、「配送方法」の下部にある「配達日数」タブに、日数の入力を行います。

地域別に日数を設定する場合は、都道府県別の入力欄に個別に入力してください。
全て入力できたら、「追加」ボタンをクリックします。
タブで設定した送料名が、「配送方法」の「配達日数」に追加されます。

ユーザーに配送希望日を選択してもらう場合は、追加した配達日数を選択してください。
配送希望日を選択してもらわない場合は、「配送希望日を利用しない」を選択します。
「送料」と「配達日数」のタブ内の情報は、商品の登録後に変更しても問題はありません。
配送方法を複数追加した後、変更したい場合に使います。
複数購入した場合の送料の設定については、こちらで詳しく説明します。(制作中)